MENU

節分👹豆まきで無病息災祈願!

2月3日は節分でしたね。

由比ヶ浜薬局でも3日の夕方に豆まきを行いました❗

元気よく鬼は外~!福は内~!の掛け声が店内に響きました😊🎵

節分といえば「豆まき」のイメージが強いですが、なぜ豆をまく習慣があるのかご存じでしょうか❓

古来より、日本では穀物や果実には「生命力」と「邪気をはらう力」があるとされていました。

そのため、米や麦をまく場合もありましたが、後に鬼の目を表す「魔目(まめ)」にぶつけて

鬼をやっつける「魔滅(まめ)」の効果があることから、豆をまくようになったといわれています。

さらに豆は米よりも粒が大きいため、より多くのパワーが期待できるという理由もあるそうです。

ちなみに、豆まきに使うのは炒ってある豆が望ましいとされています。

生の豆だと拾い忘れたものから芽が出てしまい、縁起が悪いとされているほか、「炒る」ことにより「射る」効果が得られると考えられているためだそうです。

北海道や東北などでは、大豆ではなく落花生をまくことも。

一説によれば、雪深い地域では大豆よりも落花生の方が拾いやすく、殻に包まれているため衛生的であるためです。

由比ヶ浜薬局でも落花生をまきました😊

 

また社長宅には軒先に柊とイワシの頭を飾っていました😲

なぜ節分に柊とイワシの頭を軒先に飾るかご存じでしょうか❓

季節の節目には、その節目の隙間から災いが訪れると言われており、それを防ぐためのさまざまな風習があり、

節分に魔よけとして柊鰯を飾るのもそのひとつです。

柊は、棘の痛さで鬼を追い払うため、いわしの頭はその臭気で鬼を寄せ付けないようにするため、などと言われています。

柊鰯を「やいかがし」とも言いますが、

「やいかがし」のやいは焼く、かがしは嗅がしという意味です。

いわしは腐りやすく、焼くと臭いがでることから、臭いで魔よけをしていました

「焼き嗅がし」が転じて「やいかがし」となったとも言われています。

 

「鰯の頭も信心から」ということわざ、聞いたことがありますか❓

このことわざの由来は、柊鰯を飾る風習からきているのだそうです。

このことわざの意味は、いわしの頭のようなそれほど重要でないものでも、

それを信じる人には大切なものであるということ、それほど信じる力は大きいということを示しています。

また、かたくなに何かを信じる人を揶揄するときにも使われます。

 

由比ヶ浜薬局も健康になることを信じて行動するということがなによりも大切ではないかと思っています。

まずはお風呂に10分入ったり、散歩を始めてみたりしてはいかかでしょうか。

元気で長生きでいられる秘訣は健康になることを信じて行う予防養生かもしれません。

なにかひとつ、体にいいことを始めてみませんか❓

あなたにおすすめの予防養生法を一緒にお探しいたします。お悩みの方はお気軽にご相談くださいね😊